融 詞章

 

   〔名乗笛〕

 

ワキ 「これは諸国一見の僧にて候。われいまだ都を見ず候ほどに、この秋思い立ち都へのぼり候。

   (道行)思い立つ心ぞしるべ雲を分け、舟路を渡り山を越え。千里も同じ一足に、千里も同じ一足に。

   夕べを重ね朝毎の、夕べを重ね朝ごとの宿の名残も重なりて、都にはやく着きにけり。都にはやく着きにけり。

   急ぎ候ほどにこれははや、都に着きて候。この所をば六条河原の院とかや申し候。しばらく休らわばやと思い候」

 

   〔一声〕

 

シテ 「月もはや、出汐になりて塩竃の、うらさ

びまさる夕べかな。

(サシコエ)陸奥はいずくはあれど塩竃の、恨みて渡る老が身の、よるべもいさや定めなき、心も澄める水の面に、照る月なみを数うれば今宵ぞ秋の最中なる。げにや移せば塩竃の、月も都の、最中かな。

(下歌)秋はなかば身はすでに老かさなりて諸白髪

(上歌)とのみ積りぞきぬる年月の、積りぞきぬる年月の、春を迎え秋を添え、時雨るる松の風までも、わが身の上と汲みて知る汐馴れ衣袖寒き、浦わの秋の夕べかな。浦わの秋の夕べかな」

ワキ 「いかに尉殿、おん身はこのあたりの人に

てましますか」

シテ 「さん候この所の汐汲みにて候」

ワキ 「ふしぎやなここは海辺にてもなきに、汐

   汲みとは誤りたるか尉殿」

シテ 「あらなにともなや。さてこの所をばいず

   くと知ろし召されて候ぞ」

ワキ 「さん候この所を人に問えば、六条河原の

院とかや申し候」

シテ 「さればその河原の院こそ塩竃の浦候よ。

陸奥の千賀の塩竃を移されたる、都のうちの海辺なれば、名に流れたる河原の院の、河水をも汲め池水をも汲め、ここ塩竃の浦人ならば、汐汲みとなどおぼさぬぞや」

ワキ 「げにげに陸奥の千賀の塩竃を、都のうち

に移されたるとは承り及びて候。さてあれなるは籬が島候か」

シテ 「さん候あれこそ籬が島候よ。融の大臣

常はみ舟を寄せられ、ご酒宴の遊舞さまざまなりし所なり。や、月こそ出でて候え」

ワキ 「げにげに月の出でたるぞや。面白やあの

籬が島の森の梢に、鳥の宿し囀りて、四門に映る月影までも、古秋に帰る身の上かと、思い出でられて候」

シテ 「ただ今の面前の景色を、遠き古人の心ま

で、お僧のおん身に知らるるとは、もしも

賈島が言葉やらん、鳥は宿す地中の木」

ワキ 「僧はたたく月下の門」

シテ 「推すも」

ワキ 「敲くも」

シテ・ワキ「古人の心、いま目前の秋暮にあり」

地謡 「(初同)げにやいにしえも月には千賀の   

   塩竃の月には千賀の塩竃の、浦わの秋もな

   かばにて、松風も立つなりや、霧の籬の島

   隠れ、いざわれも立ち渡り、昔の跡を陸奥

   の千賀の浦わを眺めんや。千賀の浦わを眺

   めん」

ワキ 「なおなお陸奥の千賀の塩竃を、都のうち

   に移されたるいわれおん物語候え」

シテ 「(語リ)むかし嵯峨の天皇の御宇に、融

   の大臣と申しし人、陸奥の千賀の塩竃の眺

   望を聞こし召し及ばせたまい、あの難波の

   御津の浦よりも、日毎に潮を汲ませ、ここ

   にて塩を焼かせつつ、一生御遊の便りとし

   たもう。そののちは相続してもてあそぶ人

   もなければ、浦はそのまま干潮となって、

   地辺によどむ溜り水は雨の残りのき江

   に、落ち葉散り浮く松陰の、月だに澄まで

   秋の風音のみ残るばかりなり。されば歌に

   も、君まさで煙たえにし塩竃の、うら寂し

   くも見えわたるかなと、貫之も詠めて候」

地謡 「げにや眺むれば、月のみみてる塩竃の、

うら寂しくも荒れはつる、跡の世までも潮じみて老の波もかえるやらん。あらむかし恋しや。

恋しや恋しやと、慕えども願えども、かいも渚の浦千鳥、音をのみ鳴くばかりなり。音をのみ鳴くばかりなり」

ワキ 「ただ今のおん物語に落涙つかまつりて候。

さて見え渡りたる山山はみな名所にて候か」

シテ 「さん候いずれもみな名所にて候。お尋ね

候え答え申し候わん」

ワキ 「まずあれに見えたるは音羽山候か」

シテ 「さん候あれこそ音羽山候よ」

ワキ 「さては音羽山、音に聞きつつ逢坂の、

のこなたにと詠みたれば、逢坂山もほど近うこそ候らめ」

シテ 「仰せのごとく関のこなたにと詠みたれど

も、あなたに当れば逢坂の、山は音羽の峰に隠れて、この辺よりは見えぬなり」

ワキ 「さてさて音羽の峰つづき、次第次第の山

なみの、名所名所を語りたまえ」

シテ 「語りも尽くさじ言の葉の、歌の中山清閑

寺、今熊野とはあれぞかし」

ワキ 「さてその末につづきたる、里一村の森の

木立」

シテ 「それをしるべにご覧ぜよ。時雨もあえぬ

秋なれば、紅葉も青き稲荷山

ワキ 「風も暮れ行く雲のの梢にしるき秋の色」

シテ 「今こそ秋よ名にしおう、春は花見し藤の      

   

ワキ 「みどりの空も陰深き野山につづく里はい

かに」

シテ 「あれこそ夕ざれば

ワキ 「野辺の秋風」

シテ 「身にしみて」

ワキ 「鶉鳴くなる」

シテ 「深草山よ」

地謡 「木幡山伏見の竹田淀鳥羽も見えたりや。

(ロンギ)眺めやるそなたの空は白雲の、はや暮れそむる遠山の、峰も小深く見えたるはいかなる所なるらん」

シテ 「あれこそ大原や。小塩の山も今日こそは、

ご覧じ初めつらめ、なおなお問わせたまえや」

地謡 「聞くにつけても秋の風、吹く方なれや峰

つづき、西に見ゆるはいずくぞ」

シテ 「秋もはや、秋もはや、なかば更け行く松

の尾の、嵐山も見えたり」

地謡 「嵐ふけ行く秋の夜の、空澄みのぼる月影

に」

シテ 「さす潮時もはや過ぎて」

地謡 「隙もおし照る月にめで」

シテ 「興に乗じて」

地謡 「身をばげに、忘れたり秋の夜の長物語

よしなや。まずいざや汐を汲まんとて、持つや田子の浦あずまからげの汐衣、汲めば月をも袖にもち潮の、汀にかえる波の夜の、老人と見えつるが、汐曇にかき紛れて、跡も見えずなりにけり。跡をも見せずなりにけり」

 

中入

アイの居語リ

 

ワキ 「(待謡)磯枕苔の衣を片敷きて、苔の衣

   を片敷きて、岩根の床に夜もすがら、なお

   も奇特を見るべしと、夢待ち顔の旅寝かな。

   夢待ち顔の旅寝かな」

 

   〔出端〕

 

シテ 「忘れて年を経しものをまった古に帰る

の、満つ塩竃の名にしおう、今宵の月を陸奥の、千賀の浦わの遠き世に、その名を残す大臣、融の大臣とはわが事なり。

われ塩竃に心をうつし、あの籬が島の松陰に、名月に舟を浮かめ、月宮殿の白衣の袖も、三五夜中の新月の色。

千重ふるや、雪をめぐらす雲の袖

地謡 「さすや桂の枝枝に」

シテ 「光を花と、散らす粧い」

地謡 「ここにも名に立つ白河の波の、あら面白

曲水の杯、うけたりうけたり、遊舞のそで」

 

〔早舞〕

   

地謡 「あら面白の遊楽や、あら面白の遊楽や。

そも名月のその中に、まだ初月の宵々に、影も姿も少なきはいかなる謂なるらん」

シテ 「(キリ)それは西岫に、入り日のいまだ

   近ければ、その影に隠さるる。たとえば月

   のある夜は、星の薄きがごとくなり」

地謡 「青陽の春の始めには」

シテ 「霞む夕べの遠山」

地謡 「黛の色三日月の」

シテ 「影を舟にもたとえたり」

地謡 「また水中の遊魚は」

シテ 「釣針と疑い」

地謡 「雲上の飛鳥は」

シテ 「弓の影とも驚く」

地謡 「一輪もくだらず」

シテ 「万水ものぼらず」

地謡 「鳥は地辺の木に宿し」

シテ 「魚は月下の波に伏す」

地謡 「聞くとも飽かじ秋の夜の」

シテ 「鳥も鳴き

地謡 「鐘も聞こえて」

シテ 「月もはや」

地謡 「影かたむきて明け方の、雲となり雨とな

なる。この光陰に誘われて、月の都に入りたもう粧い、あら名残惜しの面影や。名残惜しの面影」

 

 

※詞章は金春流謡本によるもので、上演に際し実際のセリフとは一部異なる箇所があります。

思い立つ…『後撰集』「思い立つ心ばかりをしるべにて我とは行かぬ道とこそ聞け」の歌による。旅の道筋は知らないが、思い立った心を力として。開国修行の決意。

千里も同じ一足に…老子「千里之行始於足下」。遠い旅も近い道もまず一歩から始まる。

六条河原の院…源融邸跡。

出汐…月の出とともに満ちてくる潮。月が出ると掛けた。

うらさびまさる…なんとなく心寂しい。塩釜の浦と掛けた。

陸奥は…『古今集』「陸奥はいづくはあれど塩釜の浦漕ぐ舟の綱手かなしも」による。

よるべ…寄る辺。波が寄っていく岸辺。転じて頼みとするところ、人。水を連ねた。

水の面に…『拾遺集』「水の面に照る月なみを数ふれば今宵ぞ秋の最中なりける」。不安定な自分の心も清らかになる、澄んだ水面に照る月の月齢を数えると今宵がちょうど秋の真ん中仲秋の名月だ。そういえばここは塩釜の景色を移したのだから、月も都の真ん中に照っているのだ。

秋はなかば…秋は仲秋を迎えたが、わが命は最早末に傾いて。

諸白髪…総白髪。

…白髪を頭の雪と例える。

時雨るる…晩秋から初冬の頃の、降ったりやんだりする通り雨を時雨という。

汲みて知る…察する意の歌語。水・潮の縁で用いられる。

汐馴れ衣…潮がしみ込んでよれよれになった衣。

浦わ…浦廻。曲がった湾。

あらなにともなや…ああなんということだ。

千賀…塩釜一帯の古称。

名に流れたる…世に名が広まっている。河水・池水に連なる。

籬が島…まがきがしま。塩釜湾の入口にある島。ここでは池の中にあった島のこと。

融の大臣…源融。嵯峨天皇の皇子で、源姓を賜って臣籍に下った。左大臣にまで昇進し、八九五年に七十四歳で没した。六条河原に邸宅を構えたので、河原の左大臣と称された。

鳥の宿し…賈島(かとう)の詩「鳥宿池中樹、僧敲月下門」による。

賈島…唐の詩人(779843)。推敲の故事で有名。

秋暮…秋の夕暮れ。

千賀の…近いと掛けた。遠きいにしえのことも、月を見ているとつい最近のことのように思えてしまうという意。

松風…松林に打ち付ける風。日本古典文学ではうら寂しい海岸の情景を表すものとして使われる。浦の縁。

霧の籬…籬は柴や竹などを粗く編んだ垣根。ここでは霧を籬に見立て、籬が島、島隠れと続けた。

立ち渡り…立ち込めるという意味だが、ここではもっと近くに寄って見てみるという意を含む。

嵯峨の天皇…第五十二代天皇。桓武天皇の第二皇子。

陸奥…見ると掛けた。

御津の浦…みつのはま。難波の港が、上代より官船の出入港であることからの称。現在の大阪市南区高津町の西。

…雨、落葉が降ると言い掛けた。

澄まで…人が住まないどころか、月も住まない、映らないと掛けた。

君まさで…『古今集』の詞書は「河原の左大臣身まかりてのち、かの家にまかりてありけるに、塩釜という所のさまをつくれりけるを見てよめる」とある。「ます」は「有り」の尊敬語。

貫之…紀貫之(?〜945)。

みてる…満てる。月だけが満月で、浦は干上がっている。

潮じみて…潮水や潮気が染み込む。時を隔てて荒れ果ててもなお残る潮の香りが、老いたわが身に昔を思い出させる。

老の波…顔に皺が寄るのを波に例えた表現。波が返ると連ね、ここでは思いがよみがえる意を含んだか。

渚の浦千鳥…甲斐もないと掛けた。浦千鳥は音をなくの序。

音羽山…山城と近江の境にあり、北側は逢坂山に連なる。

音羽山…『古今集』「音羽山音に聞きつつ逢坂の関のこなたに年をふるかな」による。

逢坂の関…勿来、白河とともに三関のひとつ。

語りも尽くさじ…ひとつひとつ挙げて話しきれないほどたくさん名所がある。

歌の中山…京都府東山区の清水寺の奥あたりか。現在、清閑寺歌ノ中山町という地名がある。

今熊野…京都市東山区にある新熊野神社。

一村…一叢の森と掛けた。人家のある一つの村とひとかたまりの森の木立を目印に御覧なさい。

紅葉も青き…『古今著聞集』等にある「時雨する稲荷の山のもみぢ葉は青かりしより思ひそめてき」による。

稲荷山…京都市東山連峰の南端、深草山の北にある山。

…葉と掛け、梢を連ねた。

名にしおう…有名な。

藤の森…稲荷山南西の地名。

夕ざれば…『千載集』「夕されば野辺の秋風身にしみて鶉鳴くなり深草の里」による。

木幡山…京都市伏見区桃山御陵のあるあたりの山。以下、伏見野、竹田、淀、鳥羽は六条河原から南の方角に当たる。

眺めやる…『源氏物語・浮舟』「眺めやるそなたの雲も見えぬまで空さへ暮るる頃のわびしさ」による。以下、西方の名所。

白雲…知らずと掛けた。

大原や…『古今集』業平「大原や小塩の山も今日こそは神代のことも思ひいづらめ」を引いた。今日初めてご覧になったのですね。

秋の風…五行思想で秋は西に当たる。

更け行く…秋が更けると風が松を吹き行くと掛けた。

 松の尾…嵐山とともに京都市右京区。

さす…月の光がさすのと、潮がさす(満ちる)とを掛けた。

おし照る…暇も惜しいと押し照る(一面に光がそそぐ)とを掛けた。

長物語…秋の夜長と掛けた。

田子の浦…桶である担桶(たご)と駿河の田子の浦を掛けた。東の序。

あずまからげ…東絡げ。裾をまくって帯に挟むこと。

もち潮…袖に持つと望潮(満月の夜の大潮)と掛けた。月の序。潮汲み衣の袖が海水に濡れて、桶にも袖にも月が宿る。その月を運んで波打ち際に帰ってきたと見えた老人の姿は、潮煙に消えてしまった。

汐曇…潮が満ちてくるときの水気で空や海面が曇ること。

磯枕…磯辺での旅寝。

苔の衣…僧の粗末な衣の例え。ここでは苔が敷布団の代わりということも含む。

奇特…不思議な霊験。

帰る…古に帰ると、波の返るを掛けた。

満つ…波の満つと満つ潮を掛けた。

陸奥…見ると掛けた。

千賀…ちかの音から近となり、遠き世と対をなす。

大臣…ここでは「もおちぎみ」と読む。君前に仕える前つ君から転じた。

白衣の袖…月には白衣黒衣の天人が十五人ずついて、交替で毎日十五人が奉仕するが、十五人すべてが白衣のとき満月となる。『羽衣』にもこのくだりが出てくる。

三五夜中…『和漢朗詠集』白楽天「三五夜中新月色、二千里外故人心」による。三五夜は十五夜、新月は東の空に輝きだしたばかりの月影。千重の序。

ふる…袖を幾度も振ると雪が降るとを掛けた。

雪をめぐらす…舞の形容。

雲の袖…月の光の前で袖を雲に例えた。

さす…舞の手の名前に、桂の枝をさすと、月の光のさすを掛けた。

光を花と…『古今集』「秋くれど月の桂の実やはなる光を花と散らすばかりを」による。

名に立つ白河…陸奥の白河ばかりでなく、都にも有名な白川がある。立つから波に連ねた。白は月光をイメージさせ、波の縁にもなる。

曲水の杯…三月三日、流水に盃を浮かべて詩を詠み、その盃を干す。ここでは月の光を袖に受けるの意。

そも名月の…月にはいろいろ名前がある中で、月の初めの月は光も形も小さいのはなぜだろう。

それは西岫に…岫は山の峰のこと。さいしゅうと読むが、謡ではサイシウと発音する。まだ西の峰から日がさしているため月が薄く見えるということ。

青陽…春の異称。五行思想で青は春に配される。

黛の色…『和漢朗詠集』白楽天「嬋娟両鬢秋蝉翼、宛転双蛾遠山色」による。眉を遠山の色に例えている。眉を月に例える例は多い。

三日月…見ると掛けた。

一輪も…一輪は月の異称。月は水に姿を映しても水に降るわけではなく、万水(水すべて)は月を映しても天に昇るわけではない。万物はそのもの本来の姿に変わりないという意。

鳥も鳴き…鶏が鳴き、鐘が鳴るというのは夜明けが近いことを表す。

雲となり…明け方の雲から雲となり雨となると続けた。『文選』「旦為朝雲、暮為行雨」により、夢とも現実ともはっきりしない有様を表す。

光陰…本来日月の光、または歳月の意だが、ここでは月光の意。